Skype交流

鳥取ガスグループは、地域の子どもたちに英語交流を通じて多文化共生を図り、国際感覚を培っていただくことを目的とし、オーストラリアの小学校とのインターネットテレビ電話交流会を開催しています。
インターネットテレビ電話を利用した交流会では、音声と画像を使って海外の子どもたちとの実践的な交流を通じ、英語とその背景にある生活や歴史を感じつつ、子どもたちに「多文化共生」の意識と国際感覚を培ってもらおうとするものです。つまり堅苦しい「教科」としての英語ではなく、自分と海外とを結ぶ「懸け橋」として英語を楽しく体感しながら、他人の存在や考えを知る好機になればと願っています。
Skype 交流の特徴
世界の多文化を理解し共生
世界の文化を紹介する教材の導入や、国際交流イベントの開催で、海外への理解に重点をおいた環境を提案します。
教室から戸外へ、鳥取から世界へとつながる英語学習で、異文化を尊重し、多文化共生時代を担う国際感覚の育成が本交流会の最終目的です。
ITを活用した語学体験
豪州提携小学校との定期的なスカイプ交流、Eメール交換などで、子どもたちが自発的に楽しく学べます。
多彩な場所での移動教室
会場はサルーテ全館。ある時は調理室でクッキング、またある時は古民家で折り紙など、変化のあるシチュエーションで英語を学べます。
これまでの交流会の様子
提携校紹介
![]() |
ビクトリア州 ガーデンベイル小学校 Gardenvale Primary School生徒15名程を引率し、毎年日本(東京・大阪・京都・広島・福岡など)へ研修旅行を実施。全学年、必須科目として日本語を週1 回ペースで勉強している。 |
![]() |
ビクトリア州 ビューマリス・ノース小学校 Beaumaris North Primary School全学年で日本語を必須科目として勉強中。全クラスに電子黒板を導入し、ウェブ授業を実施している。 |
![]() |
ビクトリア州 ウーランナ・パーク小学校 Wooranna Park Primary School設立は1979年。第二次世界大戦後にイタリアのReggio Emilia地方で生みだされたReggio Emilia哲学に基づいた、教育方法を実践中。 |
Skype(スカイプ)について
本交流会においては、Skype(スカイプ)を利用しています。
Skypeとは、ルクセンブルクに籍を置くSkype Technologies社が、無料で提供するインターネット電話サービスです。