生活塾

過去の生活塾


第三十五回

『絆について』

第三十五回

『絆について』

講師
芦屋学園理事 芦屋大学教授(前学長) 倉光 弘己 氏
開催日
平成24年7月14日(土)
参加人数
18人
内容
絆は日本独特の文化。表面だけの人間関係でとどまる現代、絆が薄れていたのが、震災を機に、日本が一つとなった。絆は人間関係だけにとどまらず、動物と人間、自然と人間など、多岐にわたる。困難を乗り越えてこそ、絆が生まれ希望が生まれる。
一人ひとりが、絆を大事にしながら強く、太い人間関係を築いていく事が大切と語っていただきました。
第三十四回

『知っておきたいビジネスマナーの基本』〜これであなたも素敵な社会人〜

第三十四回

『知っておきたいビジネスマナーの基本』〜これであなたも素敵な社会人〜

講師
芦屋学園理事 芦屋大学教授(前学長) 倉光 弘己 氏
開催日
平成24年3月3日(土)
参加人数
12人
内容
社会では、マナーを身につけて初めて一人前と言われます。
知ってるようで案外知らないことの多いマナー、国によって180度異なるマナー。多岐にわたり、マナーの所以(ゆえん)や体験談を交えた、楽しくわかりやすい講演でした。
新社会人のみならず、社会人でも大いに参考となりました。
第三十三回

『未来に残したい 日本の伝統行事のヒミツ』

331
第三十三回

『未来に残したい 日本の伝統行事のヒミツ』

講師
芦屋学園理事 芦屋大学教授(前学長) 倉光 弘己 氏
開催日
平成23年 12月10日(土)
参加人数
25人
内容
受け継ぐことの大切さ・重要さ、さらにはどのように日本が歩んできたのか振り返り、知っているようで知らな かった日本の伝統について、日本の伝統の由来、季節の行事についてのいわれなどをご講義いただきました。
第三十二回

「スマートグリッド(賢い電力網)について」

32
第三十二回

「スマートグリッド(賢い電力網)について」

講師
芦屋学園理事 芦屋大学教授(前学長) 倉光 弘己 氏
開催日
平成23年 10月15日(土)
参加人数
26人
内容
今回は環境についての取り組みや電力の仕組み、必要な電力のあり方を分かりやすくご講演いただきました。 様々な観点の質問も飛び交い、とても有意義な講義となりました。
第三十一回

『日本人の死生観と基本思想』

31
第三十一回

『日本人の死生観と基本思想』

講師
芦屋学園理事 芦屋大学教授(前学長) 倉光 弘己 氏
開催日
平成23年 7月2日(土)
参加人数
43人
内容
東日本大震災をまのあたりにし、死と言うものを考えさせられる今日。 日本人固有の死生観を振り返り、これからの生き方についてご講演いただきました。
第三十回

【記念企画】 生活塾 de 料理教室 『イタリア de ナイト』

第三十回

【記念企画】 生活塾 de 料理教室 『イタリア de ナイト』

講師
ミニ講演:
   芦屋学園理事 芦屋大学教授(前学長)倉光 弘己 氏
ゲストシェフ: IL MONDOひら井 平井 利男 氏
ワインソムリエ:IL MONDO ひら井 建部 圭紀 氏
開催日
平成23年 2月19日(土)
参加人数
22人
内容
ミニ講演:「イタリアの真髄」  料理の変遷。料理マナー、食事マナーについてなど、おもしろ雑学をお教えいただきました。 その後、料理教室にてプロの技で地元の食材を使い、イタリア料理を伝授していただきました。 テーブルコーディネートされたテーブルでは、ソムリエオススメのワインを片手に、シェフと倉光先生とのトークショーで料理話に花が咲きました。
第二十九回

「おばあさんの子育て論」 ~健康と栄養(食物道)~

29
第二十九回

「おばあさんの子育て論」 ~健康と栄養(食物道)~

講師
芦屋学園理事 芦屋大学教授(前学長) 倉光 弘己 氏
開催日
平成22年 11月13日(土)
参加人数
28人
内容
おばあさんの子育ての知恵について、今、私達に出来る事は何か。 子育てに関わる親世代と祖父母世代がしないといけないこととは何か。 現在の学校の現状についてお話をしていただきました。
第二十八回

「ガンに効く食べ物」 ~健康と栄養(食物道)~

28
第二十八回

「ガンに効く食べ物」 ~健康と栄養(食物道)~

講師
生命科学振興会 理事長 『医と食』編集長 渡邊 昌 氏
開催日
平成22年 9月11日(土)
参加人数
93人
内容
・現代流行している病気について ・がん患者の推移 ・ガンと年齢の関係 ・たばこと病気の関係 ・女性の喫煙率について ・大豆の効能 ・野菜を取ることによっての効果とは ・テーラーメイド・ヌトリションとは ・食事と運動介入による有病率の変化 ・これからの食育とは
第二十七回

「モノから見た世界史」 ~人間を人間らしくしたモノ (1)~

27
第二十七回

「モノから見た世界史」 ~人間を人間らしくしたモノ (1)~

講師
芦屋学園理事 芦屋大学教授(前学長) 倉光 弘己 氏
開催日
平成21年 12月26日(土)
参加人数
27人
内容
・自然圏の中の人類 ・言葉の獲得 ・牛の神聖化  ・人口を支える水路=蛇OR龍 ・貴重な調味料、蜂蜜、塩 ・「都市」の形成 ・富、権力、権威 ・文明革命 ・世界帝国を支えた道路 ・食事作法の伝播
第二十六回

「西部劇にみるアメリカ人気質」 ~アメリカ人の美学と哲学~

26
第二十六回

「西部劇にみるアメリカ人気質」 ~アメリカ人の美学と哲学~

講師
芦屋学園理事 芦屋大学教授(前学長) 倉光 弘己 氏
開催日
平成21年 9月5日(土)
参加人数
17人
内容
独立戦争、西部劇は不況脱出の妙案、アメリカの正義の 表現、ジーンズなどファッションに与えた影響、ビッグカントリー、フロンティア精神、アメリカンドリーム、規制排除の精神等
第二十五回

「何を目指して大学に行くのか」~間違いだらけの大学選び~

25
第二十五回

「何を目指して大学に行くのか」~間違いだらけの大学選び~

講師
芦屋学園 常務理事 前芦屋大学 学長 倉光 弘己 氏
開催日
平成21年 2月21日(土)
参加人数
36人
内容
・何のために大学に行くのか? ・大学に差がある? ・大学は時代とともに変化 ・大学の目的 ・大学は目下改革途上 ・やりたいことが見つからない? ・今の学生気質 ・社会人力 ・大学選びの前に ・大学選び
第二十四回

「日本人の美意識」

24
第二十四回

「日本人の美意識」

講師
芦屋学園 常務理事 前芦屋大学 学長 倉光 弘己 氏
開催日
平成20年 12月20日(土)
参加人数
31人
内容
・日本人の美意識、なつかしさ ・日本人の「生命感」 ・ゆらぎとほの暗さ ・華道、茶道は外国人には難題 ・わびとは何か ・さびとは何か ・エゴを捨てられるか ・様式美 ・粋の研究 ・伝統的価値観の衰退…等
第二十三回

「生き方の哲学」~さびしい現代人~

23
第二十三回

「生き方の哲学」~さびしい現代人~

講師
芦屋学園 常務理事 前芦屋大学 学長 倉光 弘己 氏
開催日
平成20年 10月18日(土)
参加人数
51人
内容
答えのない問題、幸福とは何か、 「生まれる」緊張感と現実、死は受容すべきもの おばあさんが人類を生んだ、必要なのは気のおけない友達
第二十二回

「鳥取ガス90周年記念事業  エデュ カタストロフィー “裁判劇” ~教育大崩壊~」

22
第二十二回

「鳥取ガス90周年記念事業  エデュ カタストロフィー “裁判劇” ~教育大崩壊~」

講師
芦屋大学 学長 倉光 弘己 氏
開催日
平成20年 8月23日(土)
参加人数
1003人
内容
教育界全体が偏差値を重視しすぎ、体罰まで禁止するの は行き過ぎ、などの暴言を吐いたとの設定で罪に問われた県教育長(本人)が被告役で登場。各界の人々が証人や参考人で登場して、意見を戦わせ判決は聴衆が下すという裁判劇を開催。
第二十一回

「日本人の人間関係」~日本人の思考・行動様式を解剖する~

21
第二十一回

「日本人の人間関係」~日本人の思考・行動様式を解剖する~

講師
芦屋大学 学長 倉光 弘己 氏
開催日
平成20年 6月28日(土)
参加人数
54人
内容
人間関係はもっとも難しい、最近のマザー・モンスター、 「負けるが勝ち」の論理、言葉に人間関係があらわれる、 西郷隆盛の生き方、古き良き関係と悪しき慣行
第二十回

「人生楽しく前向きに」~ハッピーオーラの法則~

20
第二十回

「人生楽しく前向きに」~ハッピーオーラの法則~

講師
りふれがーでん & ナチュラル・ヒーリング・スクール代表 藤川 友子 氏
開催日
平成20年 4月19日(土)
参加人数
80人
内容
ゲスト講師の藤川友子氏(りふれがーでん&ナチュラル・ヒーリング・スクール)をお招きし、物事の前向きな捉え方や、毎日を楽しく過ごすヒントをお話いただきました。
第十九回

「母なる大地」~人類の繁栄は幻か~

19
第十九回

「母なる大地」~人類の繁栄は幻か~

講師
芦屋大学 学長 倉光 弘己 氏
開催日
平成20年 2月23日(土)
参加人数
36人
内容
ビッグバン・岩石の種類・地球上に現れた人間の反逆・人間はどこから生まれたか?・おばあさん仮設・自然圏から人類圏へ・火の獲得、土器の技術・噴火による大量死・墓の出現・葬儀のさまざま(許されるのは?)・母なる大地の恵みと怒り
第十八回

「偏差値教育を考える」~偏差値の意味を徹底的に勉強する~

18
第十八回

「偏差値教育を考える」~偏差値の意味を徹底的に勉強する~

講師
芦屋大学 学長 倉光 弘己 氏
開催日
平成19年 12月8日(土)
参加人数
37人
内容
偏差値神話の崩壊を解説、今後の教育が進むべき道とは何か
第十七回

「いじめ」~果たして近年の風潮か~

17
第十七回

「いじめ」~果たして近年の風潮か~

講師
芦屋大学 学長 倉光 弘己 氏
開催日
平成19年 10月6日(土)
参加人数
60人
内容
いじめの定義、具体例や歴史的な流れを学び、責任はどこにあるのかを考え、解決法のヒントを検証
第十六回

「くらし方を大切にする時代」~住まいのリフォームは自分流~

16
第十六回

「くらし方を大切にする時代」~住まいのリフォームは自分流~

講師
芦屋大学 学長 倉光 弘己 氏
開催日
平成19年 9月1日(土)
参加人数
78人
内容
リフォームやくらし方を考え直す必要性を、風呂、明かりの文化、食事の工夫、トイレの雑学、居間の工夫等、具体例を出しながら考察
第十五回

「本当の健康とは?」~病気でないことが健康ではない~

15
第十五回

「本当の健康とは?」~病気でないことが健康ではない~

講師
芦屋大学 学長 倉光 弘己 氏
開催日
平成19年 6月16日(土)
参加人数
66人
内容
健康を支えるもの・健康の基本形 矛盾した説がいっぱい・活性酸素ってなぁに? 揉み出しダイエットなど横着をして健康になるのはムダ 健康は金で買えるか・健康はトータルな概念・長生きはトク
第十四回

「なぜ今『食育』なのか」~今の若者は長生きできぬ~

第十四回

「なぜ今『食育』なのか」~今の若者は長生きできぬ~

講師
芦屋大学 学長 倉光 弘己 氏
開催日
平成19年 4月21日(土)
参加人数
72人
内容
食育とは・食の変遷・簡便食・個食・食の贅沢・平均寿命が伸止まる・スローライフ、フード・人間の欲・欲に乗じたエセ科学・地産地消と食
第十三回

「環境問題を考える」~ジオカタストロフィTOKYOの報告~

13
第十三回

「環境問題を考える」~ジオカタストロフィTOKYOの報告~

講師
芦屋大学 学長 倉光 弘己 氏
開催日
平成19年 2月24日(土)
参加人数
88人
内容
ジオカタストロフィ東京公演の映像を元に倉光塾長の司会で道上氏・池本氏・児嶋氏の座談
第十二回

「脳科学と教育問題」~教育に新しい視点ができる~

12
第十二回

「脳科学と教育問題」~教育に新しい視点ができる~

講師
芦屋大学 学長 倉光 弘己 氏
開催日
平成18年 12月2日(土)
参加人数
170人
内容
ゆとり教育が悪かったのか?知識が先か、意欲が先か?子供の幸せとは?脳は出会いで育つ・ココロの知能指数・喜びの体験、楽しみの体験・従来の体験的教育の必要性。
第十一回

「最近の青少年による奇異な犯罪は何故?」

11
第十一回

「最近の青少年による奇異な犯罪は何故?」

講師
六甲カウンセリング研究所 所長 芦屋大学特認教授 井上 敏明 氏
開催日
平成18年 10月14日(土)
参加人数
167人
内容
最近の青少年凶悪殺人事件問題発生の背後にあるもの・アスペルガー症候群・発達障害と特別支援教育・臨床教育の必要性・個性を伸ばす・見方を変えると運命も変わる。
第十回

「日本人と遊び」

10
第十回

「日本人と遊び」

講師
芦屋大学 学長 倉光 弘己 氏
開催日
平成18年6月24日(土)
参加人数
66人
内容
遊びの辞書説明、遊びの歴史、働くことが「善」か遊びが「悪」か鳥取を遊ぶ・高尚な遊びの事例・「遊び」の再評価等
第九回

「アジア外交はきわめて重要」

9
第九回

「アジア外交はきわめて重要」

講師
芦屋大学 学長 倉光 弘己 氏
開催日
平成18年4月21日(金)
参加人数
72人
内容
靖国問題の食い違いは何が原因・なぜ日本はアジア諸国から信頼されないか・竹島問題・日本が外交音痴といわれる理由・中国の「指桑罵魁」という牽制法等
第八回

「江戸時代の裁判と裁判員制度」

8
第八回

「江戸時代の裁判と裁判員制度」

講師
芦屋大学 学長 倉光 弘己 氏
開催日
平成18年 2月25日(土)
参加人数
65人
内容
昔の裁判を知り・将来の民主的で国民に開かれた裁判制度を考え・新たに採り入れられる裁判員制度に興味を持ってもらう
第七回

「日本のしきたり」

7
第七回

「日本のしきたり」

講師
芦屋大学 学長 倉光 弘己 氏
開催日
平成17年12月15日(木)
参加人数
67人
内容
しきたりの語源・陰陽道・七五三・結婚式・正月の行事・入浴の習慣・子供の遊び・宴会の作法等
第六回

「日本人の宗教観」

6
第六回

「日本人の宗教観」

講師
芦屋大学 学長 倉光 弘己 氏
開催日
平成17年 10月5日(水)
参加人数
70人
内容
祟る神ご利益のある神、祟らない仏・日本人の宗教観・欧米人との違い・一神教・多神教・古神道・靖国問題
第五回

「ゲノム(遺伝子)のお話」

5
第五回

「ゲノム(遺伝子)のお話」

講師
JT生命誌研究館 館長 中村 桂子 氏
開催日
平成17年 6月23日(木)
参加人数
82人
内容
ゲノムは身体の設計図・遺伝子の話・遺伝子の仕組み・地球上の生物の遺伝子は最初は一つ等
第四回

「~しぐさの文化~」

4
第四回

「~しぐさの文化~」

講師
芦屋大学 副学長 倉光 弘己 氏
開催日
4月21日(木)
参加人数
70人
内容
ものまね・親に似る・笑いとえみ・各国のマナー・非礼のしぐさ・指のしぐさの意味・しぐさは文化等
第三回

「水臭くないお話」

3
第三回

「水臭くないお話」

講師
芦屋大学 副学長 倉光 弘己 氏
開催日
平成17年 2月17日(木)
参加人数
81人
内容
水の雑学・硬水と軟水・おいしい水の条件・イオン水・名水・ミネラル水・水戦争・水危機・水道の濾過・殺菌等
第二回

「食文化のムダ知識 ~どうでもよい話から大切な話まで~」

02
第二回

「食文化のムダ知識 ~どうでもよい話から大切な話まで~」

講師
芦屋大学 教授 倉光 弘己 氏
開催日
平成16年 9月23日(木)
内容
懐石膳と会席膳・松花堂弁当と幕の内・たくあんの話 食料の自給率・食生活の乱れ・賢明な生活者とは等
第一回

「知っているようで知らない、日本の生活文化」

01
第一回

「知っているようで知らない、日本の生活文化」

講師
倉光 弘己
開催日
平成16年5月27日
内容
箸の話・フォークとナイフの話・布巾の話・畳の話 日本の風呂と便所・西洋の風呂とトイレなど